私は子供の頃から洋犬しか飼育したことがなく、犬仲間の柴ちゃん達、特に柴オスの難しさを横目で見ていたため、「柴オスだけは飼うことはないなぁ」と思っていました。しかし、ハチのハンデがある短い左前足を見て、「この子を連れて色んなところにドライブに行きたい」と思い、すぐに里親の審査に申し込みました。先代犬の介護が4年に及んだことから、通常以上に手のかかる犬の飼育に慣れている事も、ハチをお世話できるだろうという自信につながっています。
ハチは現在生後4ヶ月半、体重は4キロを超えて豆柴というより小柄な柴犬になりそうです。ご飯を食べる時は、お座りして安定した姿勢で食べられるように工夫しています。おトイレは完璧、おもちゃのレトリーブもできる賢い子です。性格は柴犬らしくかなりビビりです。
ご飯を食べるスピードがとても遅く、体力があまりないように見受けられ、左前足以外の障害が隠れていることも考えて、去勢手術時に全身検査しようと考えています。
先日、友人の子供達がハチの短い左前足を見て、「可愛い」と言ってくれ、とても嬉しかったです。
名前の由来は、柴犬らしからぬおおらかな性格になってほしいので、「目指せ秋田犬、ビッグな男になれ」という意味を込めています。
ハチ(つばさ)♂
2025.2.28掲載
昨年元保護犬から一緒に暮らしていた黒豆柴のクロちゃん(享年16歳…続きを読む
2025.1.16掲載
これまでも動物を飼いたいという希望はあったのですが、住まいの関係…続きを読む
2024.10.10掲載
保護犬には以前から関心があり、色々なサイトを調べていたところ、ア…続きを読む